ホテル

ホテルの調理師がきつい理由5選!それでも働く価値はある?

ホテルの調理師はきつい?

はじめに

ホテルの調理師と聞くと、「一流の料理を作るプロフェッショナル」「華やかな職業」といったイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし、実際の職場環境は過酷で、「きつい」と感じる人が多いのも事実です。

本記事では、ホテルの調理師が「きつい」と言われる理由を5つ解説しながら、それでも働く価値があるのかを考えていきます。ホテルの調理師として働くことを検討している方、すでに働いているけれど悩んでいる方にとって、参考になれば幸いです。

1. 労働時間が長く、休みが少ない

ホテルの調理師の仕事は、一般的な飲食業と同じように長時間労働になりがちです。特に高級ホテルや宴会部門の厨房では、朝から晩まで働くのが当たり前のような職場も少なくありません。

なぜ長時間労働になるのか?

  • 仕込みの時間が早朝から
    • 朝食ビュッフェを担当する場合、朝5時や6時から出勤することも珍しくありません。
  • ランチとディナーの間も業務がある
    • 一般的なレストランとは違い、ホテルではランチ営業が終わっても休む時間はほとんどなく、すぐにディナーの仕込みが始まります。
  • 宴会や特別なイベントがあるとさらに大変
    • 結婚式やパーティーなどの大規模な宴会があると、深夜まで残業になることも。

休みが取れない理由

  • 土日・祝日は繁忙期のため、基本的に休みは取れない。
  • 年末年始やゴールデンウィークなどは特に忙しいため、長期休暇はほぼ不可能。
  • シフト制でも連休が取りにくいので、リフレッシュする時間が少ない。

このように、長時間労働と休みの少なさが、ホテルの調理師が「きつい」と言われる大きな理由の一つになっています。

2. 体力的にハードで、怪我のリスクも高い

ホテルの調理師は、常に体を動かす仕事です。調理場では基本的に長時間の立ち仕事が続き、重い鍋や食材を扱うことも多いため、体力的に非常にハードな職業です。さらに、厨房には火や刃物、高温の油など危険な要素が多く、怪我のリスクもあります。

立ち仕事が基本で、体力を消耗する

  • 調理師は、仕込み・調理・盛り付け・片付けと常に動き続ける仕事。
  • 座る時間がほとんどないため、足腰への負担が大きい。
  • 1日の労働時間が10時間を超えることも多く、体力がないと続かない。

高温の厨房での作業が過酷

  • 特に夏場は、厨房内の気温が40℃近くになることも。
  • コンロやオーブンの前での作業が続くと、大量の汗をかき脱水症状になることもある。
  • 冷房が効いているとはいえ、火の近くではほとんど意味がない。

怪我のリスクが常にある

  • 包丁を使う機会が多いため、手を切る事故が頻発。
    • 特に忙しい時間帯はスピードを求められるため、不注意で怪我をすることがある。
  • 油や熱湯による火傷も多い。
    • フライパンの油が跳ねたり、大鍋の湯をこぼしてしまったりすることも。
  • 重い鍋や食材を運ぶことで、腰痛になる人も少なくない。

体力的な負担を減らすためには?

  • 適度なストレッチや筋力トレーニングで体を鍛える。
  • こまめに水分補給をして、熱中症を防ぐ。
  • 安全第一で作業し、焦らず慎重に動く習慣をつける。

ホテルの調理師は、ただ料理を作るだけでなく、常に体を酷使する仕事です。特に体力に自信がない人には、非常に厳しい環境と言えるでしょう。

調理師にも楽な仕事がある?調理師の仕事はきつい…そんなイメージを持つ方に向けて、比較的楽に働ける職場の種類や見つけ方を解説。学校給食や福祉施設、社員食堂など体力的・精神的に無理なく働ける選択肢や、働き方の多様性もご紹介します。 ...

3. プレッシャーが大きく、精神的にきつい

ホテルの調理師は、スピードと正確さを求められる仕事です。特に、忙しい時間帯には一瞬の判断ミスが料理の品質や提供時間に大きく影響します。そのため、常にプレッシャーと緊張感のある職場で働くことになります。

繁忙時のスピードと正確性が求められる

  • ホテルのレストランや宴会では、一度に大量の料理を提供する必要があります。
    • 例えば、結婚式やパーティーでは100人分以上の料理を短時間で準備しなければならないことも。
  • オーダーが一気に入ると、厨房内は戦場のような状態に。
    • 「素早く」「正確に」「美しく」盛り付ける必要があり、集中力を切らすとミスにつながる。
  • 一人ひとりに役割があるため、自分が遅れると全体の流れが崩れてしまう。

上司やシェフからの厳しい指導

  • ホテルの厨房は上下関係が厳しく、体育会系の雰囲気が強いことが多い。
  • 新人のうちは特に厳しく指導されるため、精神的な負担を感じることも。
    • 「なぜそんなに遅いんだ!」
    • 「そんな雑な仕事でお客様に出せるのか?」
    • 「覚えが悪い、やる気があるのか?」
      など、厳しい言葉が飛び交うことも珍しくない。
  • 料理の世界では、ミスをすると大きな問題につながるため、厳しい指導が当たり前の環境になりやすい。

クレーム対応や突発的なトラブルもストレスに

  • お客様からのクレームに対応しなければならない場面もある。
    • 「料理が冷めている」「味が薄い」などの指摘が入ると、すぐに対応しなければならない。
  • 突発的なトラブルが多い
    • 材料の発注ミスで足りない食材が出る。
    • 機材の故障で調理ができなくなる。
    • 予想以上に注文が入り、仕込みが足りなくなる。
      こうしたトラブルが頻繁に発生し、そのたびに柔軟に対応しなければならない。

精神的な負担を減らすためには?

  • 完璧を求めすぎず、ミスを引きずらないメンタルを持つ。
  • 上司や先輩との適切な距離感を保つ。
  • 休日や休憩時間はしっかりリフレッシュし、オンオフの切り替えを意識する。

ホテルの調理師は、体力だけでなく精神的な強さも求められる仕事です。特に、プレッシャーに弱い人にとっては、ストレスを感じやすい環境かもしれません。

4. 給料が低めで、昇給も遅い

ホテルの調理師は、長時間労働で体力的・精神的にも厳しい仕事ですが、それに見合うほどの高給が得られるわけではありません。 一流ホテルで働いているからといって、最初から高い給料がもらえるわけではなく、特に下積み時代は低賃金で苦労することが多いのが現実です。

労働時間が長いのに、給料が安い

  • ホテル調理師の平均年収は約300万〜400万円ほど。
    • 日本全体の平均年収(約460万円)と比べると低め。
    • 高級ホテルでも、最初のうちは年収250万〜300万円程度のことが多い。
  • 残業代が支払われないケースも
    • 実際には1日10時間以上働いていても、固定残業制のため給料に反映されない場合がある。
    • いわゆる「みなし労働時間制」が適用されていることが多い。
  • ボーナスが少ない、もしくは支給されないこともある
    • 一般企業と違い、ホテル業界ではボーナスが少ないことが多い。

昇給スピードが遅く、下積み期間が長い

  • 新人のうちは雑用が多く、給料が上がりにくい。
    • 最初の3〜5年は、ひたすら仕込みや皿洗いなどの業務が中心。
    • ある程度のポジションに上がらないと、給料が大きく増えることはない。
  • 役職がつかないと年収アップは難しい。
    • シェフやスーシェフ(副料理長)になれば年収500万円以上になることもあるが、そこに到達するまでに10年以上かかることも。
    • さらに、ホテルによってはポジションの空きがなければ昇進できないこともある。
  • 転職しないと給料が上がらないケースも
    • ホテル内での昇給が遅いため、より良い条件の職場へ転職することで年収を上げる人も多い。

給料面の不満を解決するには?

  • スキルアップをして、高級ホテルや海外で働くチャンスを狙う。
  • 独立して自分のレストランを持つことで、収入アップを目指す。
  • ホテル以外の飲食業界(レストランやケータリングなど)へ転職するのも選択肢の一つ。

このように、ホテルの調理師は給料が低めで、昇給も遅いのが現実です。収入を上げるには、スキルを磨き、チャンスを逃さないようにすることが大切です。

5. 人間関係が厳しい職場が多い

ホテルの厨房は、上下関係が厳しく、体育会系の文化が根付いていることが多いです。料理の世界は「技術を身につけるために厳しく指導されるのが当たり前」と考えられており、特に新人時代は厳しい環境に耐えなければなりません。

厳しい上下関係がある

  • 料理の世界では、「見て覚えろ」という文化が今も根強く残っている。
  • 先輩やシェフの指示には絶対服従が求められることが多い。
  • 新人のうちは雑用ばかりで、料理をさせてもらえないことも。
    • 例えば、ひたすら野菜の皮をむいたり、皿洗いを任されたりする期間が長い。
    • 「包丁を握れるのは半年後」「メニューを担当できるのは3年目から」といった職場もある。

パワハラ気質の職場も少なくない

  • 「厨房は戦場」と言われるように、忙しい時間帯は怒号が飛び交うことも。
    • 「なんでこんなに遅いんだ!」
    • 「お前のせいで料理が台無しだ!」
    • 「何度言えばわかるんだ!」
    • こうした厳しい言葉が日常的に飛び交う職場もある。
  • 昔ながらの職人気質の人が多く、「根性論」が優先されることも。
  • 理不尽な叱責や指導を受けることがあり、精神的に追い詰められる人もいる。

厨房は狭く、人間関係が密接すぎる

  • ホテルの厨房は、限られたスペースで大人数が働くため、常に人と接する環境になる。
  • 人間関係がうまくいかないと、ストレスが溜まりやすい。
  • 派閥やグループができやすく、人間関係のトラブルが起こることも。

人間関係のストレスを減らすには?

  • 挨拶や礼儀を徹底し、上司や先輩と良好な関係を築く。
  • 陰口や派閥に巻き込まれないよう、適度な距離を保つ。
  • どうしても合わない職場なら、無理せず転職を考える。

ホテルの調理師の仕事は、技術だけでなく、人間関係のストレスとも向き合わなければならない環境です。職場の雰囲気や人間関係の良し悪しによって、働きやすさが大きく変わるでしょう。

それでもホテルの調理師として働く価値はある?

ここまで、ホテルの調理師が「きつい」と言われる理由を5つ紹介しました。確かに、長時間労働・低賃金・体力的負担・精神的プレッシャー・人間関係の厳しさと、決して楽な仕事ではありません。しかし、それでもホテルの調理師として働く価値は十分にあります。

1. 一流の技術が身につく

  • ホテルの厨房は、高い技術と経験を持つプロフェッショナルが集まる場所
  • 一般の飲食店では学べないような、高度な調理技術や盛り付けの美しさを学べる。
  • 本格的なフランス料理・和食・中華など、専門性の高い料理に触れる機会がある。
  • 食材の扱い方や衛生管理の基準が厳しく、どこに行っても通用するスキルが身につく。

2. キャリアの選択肢が広がる

  • ホテルの調理師として経験を積むことで、キャリアの可能性が広がる。
    • 有名ホテルのシェフとして昇進する。
    • レストランに転職し、より自由な環境で働く。
    • 海外のホテルやレストランで活躍する。
    • 独立して自分の店を開くという道もある。
  • 一流のホテルでの経験は、飲食業界での転職時に大きな強みになる。

3. お客様の「美味しい」の一言がやりがいになる

  • ホテルは一般のレストランと違い、特別な日に訪れるお客様が多い
    • 結婚式や記念日、旅行など、大切なシーンで料理を提供する機会が多い。
  • 料理を通じて、お客様に感動を与えることができるのは、調理師にとって大きな喜び。
  • **「美味しかった」「また来たい」**という言葉を直接聞けることもあり、大きなやりがいにつながる。

4. 忍耐力や精神力が鍛えられる

  • 厳しい環境で働くことで、忍耐力や精神力が自然と鍛えられる。
  • どんな状況でも冷静に対応できる力が身につき、どの職場に行っても通用する力が養われる。
  • 「あの環境でやってきたんだから、どこでもやれる」と思えるようになり、成長を実感できる。

5. 料理の道を極めることができる

  • 料理が本当に好きな人にとって、毎日が学びの連続
  • 新しい食材や調理法に触れ、知識と技術を高められる。
  • 自分の作る料理でお客様を幸せにすることができるのは、何よりの魅力。

まとめ:ホテルの調理師は「きつい」が、その先に価値がある

ホテルの調理師は、確かに「きつい」と言われる仕事です。
しかし、その厳しい環境を乗り越えることで、一流の技術・キャリアの可能性・やりがいを手にすることができます。

ホテルの調理師に向いている人

料理が好きで、探究心がある人
体力に自信があり、長時間労働でも頑張れる人
厳しい環境でも、成長のために耐えられる人
将来的にシェフや独立を目指している人

ホテルの調理師に向いていない人

ワークライフバランスを重視したい人
長時間労働や休日の少なさに耐えられない人
上下関係の厳しさやプレッシャーに弱い人
高収入を早く得たい人

もし「きついけど、それでも挑戦したい」と思えるなら、ホテルの調理師として働く価値は十分にあります。大変な分、得られるものも大きいので、自分のキャリアや目標に合っているかをしっかり考えた上で、進む道を選びましょう。

ABOUT ME
carrot
30代の調理師で2児の父。 専門店で1年働いた後、リゾートホテルで働くもうつ病に。 復帰後、転職活動を経て現在は調理責任者。 自身の経験から調理現場での成功や失敗を共有し、読者が適切なキャリアを見つける手助けをするブログを執筆中。